愛媛県伊予郡の松前町にあるおかだ歯科クリニック。
精密な治療を提供する一方、患者さんと長く続く関係性を築きながら、予防に力を入れています。
歯科衛生士さんは常勤3名、パートタイム2名。
全員がサージテルを使って診療しています。
「予防の主役は患者さん」「医院の主役は歯科衛生士」と言う院長の岡田啓嗣先生に、お話を伺いました。
僕自身が他社製の2.5倍から拡大鏡を使い始め、その後サージテルの2.5倍に変えました。さらに当時サージテルの最高倍率だった8倍に変えて以来、日常の診療はずっと8倍でやっています。
一方、歯科衛生士はどうかというと、他社製の安価なものですが、数年前から2.5倍を使ってもらっていました。僕が見ているものと歯科衛生士が見ているもの、見え方にギャップがあるのを日々感じていて、それがかなりのストレスになってきたんです。たとえば、歯科衛生士がやったメインテナンスをチェックすると見落としがあります。もちろん、彼女たちは彼女たちなりにしっかりやってくれています。でも、見ていたけれども見えていなかったんですね。
そこを僕が8倍の眼で見ると、簡単に歯石を見つけられる。非常にシンプルな問題で、同じレベルで拡大していないから同じものが見えていない。そこで、同じようなレベルにしたわけです。
まずは、しっかりとした処置です。歯石の取り残しがなくなり、インレーのちょっとしたギャップなど口腔内の変化にも気づけるようになりました。僕とスタッフで患者さんの口腔内の情報を共有でき、対等にディスカッションもできるようになりました。
そもそも、メインテナンスで予知性を持ってしっかり処置をするというのは、予防を提供するうえで必ずできていなければならないことです。ですから、今ハッキリと言えるのは、歯科衛生士は最初からサージテルを使ったほうがいいということ。今年入った新卒の歯科衛生士にも6倍を使ってもらっていますよ。
実際に歯科衛生士に聞いたところでは、リコールメニューで患者さんの口腔内をチェックするときに、エアーをかけなくても歯石がぼんぼん見えてくると。歯石の「底面」がわかり、キュレットの先も大きく見えるので、底からキュレットを痛くないように入れて取ることができる、ということです。痛みがなくて浸麻の必要もなくなったので、患者さんの利益も大きいんです。
先ほどのすぐに成果が出る処置のほか、サージテルは人材育成の面で大きな投資価値があります。
高倍率のサージテルを使えば、当たり前ですが、よく見えるようになります。そうすると歯科衛生士は患者さんの状態に気づかざるを得ないし、それに対して何かせざるを得なくなります。それができるようになるために、成長しようとするし、コミュニケーションも取り始めるし、知識も得ようとするようになります。つまり、動かざるを得なくなるんですよ。だから、僕が口で何かを言うより、まず「見えるようにしてしまおう」という感じなんです。
それから、おかだ歯科クリニックは、地域の患者さんと深く長く付き合っていきたいと考えて予防に力を入れています。単なる定期健診ではなく、患者さんの「健康づくり」「健康を通しての幸せづくり」を実践していきたいと考えています。患者さんと継続的にお付き合いしていくなかで、何が医院の武器になるかといったら、やっぱりスタッフです。彼女たちの技術。人間性。患者さんと良い関係を作る能力。そして、“いかに輝いて見えるか”というところ。
だから、今医院にいるスタッフを大事にしたいし、生きがいを持ってほしいし、輝いてほしい。そして、自分も含めてスタッフ全員でどれだけできるか、投資を続けながらポテンシャルを上げていきたい。そんな気持ちがあるんです。
歯科医院を発展させていくにあたって何を改善しないといけないかというと、結局、自分を改善しなければいけないんです。誰が駄目だからとか、あの人がこれをすればいいというのは違うと思うんですね。よく言われることですが、自分が変えられるのは自分だけなのだと思います。
ですから、院長が院長自身を改善しなければいけない。今回の歯科衛生士にサージテルを入れたこともそうですが、必要なのは院長の決心。私自身、そんな決心で今まで少しずつ投資をしてきたつもりです。
サージテルは、たまにしか使わない高額な機器ではなく「毎日使うもの」。新人の歯科衛生士でも使いこなすことができ、使うことで技術が向上していきます。そして、「よく見えること」を武器にモチベーションを上げて頑張ってもらえます。これは僕にとってすごくうれしいことです。
実際に、歯科衛生士がイキイキと自信を持って働いてくれるようになり、患者さんたちとの関係性もすごく良くなってきています。患者さんは単に歯医者に来るというのではなくて、スタッフに会いに来ています。これこそが投資の成果です。私が治療をしていると、メインテナンスのチェアから和やかな会話や笑い声が聞こえてくるんですよ。そのときに、本当に充実感と嬉しさを感じますね。